NO 189

お知らせ 
20階になりました。
皆様のご来場をお待ちしております。

第20回記念未来コンサート

2017年4月29日(土・祝)
14時開演
於:弘前文化会館(0172-33ー6571)

縮小_チラシ

 

第1部、第3部
 西沢澄博 オーボエリサイタル
第2部
 第15回弘前桜の園作曲コンクール表彰式と1位作品演奏

ゲスト出演 西沢澄博

縮小_西沢2cid_159671ca293fd7a2a231                                 

 

1979年,  青森県弘前市出身。弘前市立第五中学校の吹奏楽部でオーボエをはじめる。
1998年、東京音楽大学へ入学。
2000年、京都国際音楽学生フェスティバルに参加。室内楽とオーケストラの公演に参加した。
2002年、東京文化会館新進音楽家デビューオーディションに合格(ソロ・室内楽の2部門)。
      東京文化会館大ホールで行われた合格者によるガラ・コンサートに出演。
2002年、東京音楽大学卒業。卒業直前に受けたオーディションに合格し卒業と同時に
       仙台フィルハーモニー管弦楽団に入団。
             小澤征爾氏とチェロのロストロポーヴィチ氏が行った「キャラバン2002」のメンバーに
       選ばれ東北各地で演奏を行った。

オーケストラ以外にソロや室内楽活動も盛んに行い「仙台クラシックフェスティバル2008」ではオーボエのソロコンサートを、2012年には仙台フィルの262回定期演奏会においてR.シュトラウスのオーボエ協奏曲のソリストとして登場した。また仙台フィルが劇中の音楽を担当した映画「剱岳・点の記」では独奏曲を担当した。

これまでにオーボエを宮本文昭、安原理喜の両氏に師事。また、アフィニス夏の音楽祭においてV.シュトルツェンベルガー、K.クリユスの各氏の指導を受ける。

現在、仙台フィルハーモニー管弦楽団首席オーボエ奏者。また、仙台ジュニアオーケストラ講師、宮城学院女子大学音楽科非常勤講師も務める。

演奏曲目
 ・オーボエソナタ ニ長調 作品166・・・サン=サーンス作曲
 ・ソナタ  ヘ長調 K370・・・モーツァルト作曲(原曲 オーボエ四重奏曲)
                                       他

ピアニスト 藤井 朋美

縮小_tomomi_fujii-14-2

宮城県石巻市出身。山形大学教育学部音楽科卒業後、
2007年より、フランクフルト音楽大学にてキャサリン・ヴィッカーズ氏に師事。
2009年、フランクフルトに てドイツ学術交流会(DAAD)コンクール第二位受賞。
2010年、同大学を優秀な成績で卒業、大学院ソリスト科に進学。
2011年、フランクフルト音楽大学より特に優秀な外国人学生1名を対象とした
       DAAD賞を授与される。
2013年3月、大学院修了と同時に国家演奏家資格を取得し帰国。

第49回全東北ピアノコンクール第一位及び文部科学大臣奨励賞受賞。
第21回JPTAピアノオーディション本選入賞、入賞者演奏会に出演。
ユーディ・メニューイン財団「Live Music Now」、Frankfurter BachKonzerte 奨学生 。
 現代音楽フェスティバル「Piano+」(ドイツ・カールスルーエ)、「Vor Echo」(ドイツ・フライブルク)に出演。ヘッセン放送(HR)より演奏が放送される。ドイツ各地のほか、スイス、ポーランドの各国でも演奏。

草津国際音楽アカデミー、クールシュベール国際音楽アカデミー(フランス)、ローザンヌ国際室内楽アカデミー(スイス)、ハイリゲンベルク城国際室内楽アカ デミー(ドイツ)にてアントニー・シピリ、ピエール・アモイヤル、ブルーノ・カニーノ、小林秀子の各氏に指導を受ける。またフランクフルトにて、ベルント・グレムザー、マルコム・ビルソン、フェレンツ・ラドシュ各氏のマスタークラスを受講。

これまでにピアノを故・菊池有恒、小笠原浩子、中川賢一、伊達華子の各氏に師事。ピアノ独奏に加え、デュオ、ピアノトリオ等アンサンブルでの演奏活動も活発に行っている。
ピアノテック仙台講師、石巻市にてピアノ教室を主宰。

 

序破急計画

曲立彦は、先ほど主任研究員が持ってきた、
”エルニーニョに関するデータ分析と推計の報告書4”の
最終校正に目を通し終え、
ひとつ大きく背伸びをして、新しい自分の部屋を見回した。
相対する2面の壁一杯の書棚をはさんで、
広くS字にカーブしたデスクが置かれ、
その右側には、
全国にネットワークを持つ、
スーパーコンピュータに連動する端末器をはじめ、
テレタイプやファクシミリなど、種々の機器が設置されている。
デスクの後方は全体がガラス張りで、
その向こうはるか下では、
明るい太平洋が波を打ち寄せて、
眼下の岩に音のない白いしぶきをあげていた。
昨年開設されたばかりの、六星グループ海洋気象研究所である。

曲は机の右側の小引き出しを開けてその中に小声で何か言うと、
S字デスクの左延長上にある、形状記憶ソファーに座り込んだ。
「お呼びですか」
隣の研究室から出てきた主任研究員が頭を下げた。
「この報告書を所長にまわして・・・
それからコーヒーを頼むと言ってくれたまえ」
「わかりました」
主任研究員は、
机に置かれた200ページは超すであろう冊子を取りあげ、
足早に出て行く。
曲は火のついていない大型のマドロスパイプをくわえ、
ゆっくりと足を組む。
こけた頬と縮れた髪の小柄な彼には、パイプが重たげに見えた。

海底火山の噴火から一人だけ逃れた彼は、
それを機に潔く大学を辞した。
自分の人生について、
じっくりと腰を据えて考えてみようとしていた矢先に、
六星グループからの誘いがあった。
あの噴火から幸運にも命拾いした彼にとって、
これもまた何かの縁であろうかと、
特に条件も訊かずに承諾してみると、
研究所は伊豆の海の見える、すばらしい環境に建っていた。
フレックスタイム、最先端の設備と優れた部下、報酬も倍増していた。
そのうえ、所長の話によると、
必要とあれば、研究費はいくらでもだすという。
そして今、曲立彦はここにいる。

「お待たせ致しました」
ラボ助手の女性が、ブルーマウンテンの香りと共に現れた。
「ああ、そこに置いてくれたまえ」
ストレートの時はブラックで飲むのを知っている助手は
「ハイ」と答えてテーブルにセットを置き、一礼して去っていく。
彼は左手でパイプをとり、右手でカップを持ち上げる。

数ヶ月前までの学内生活が夢のように遠くにあった。
(今頃、田丸は何をしているだろう)
曲と教授を争った男の名である。
ここは別世界のように明るく、清潔で居心地がよい。
曲はカップを口に運び、香りを楽しみながら、徐に飲み始める。

「それにしても、予想以上だ」
思わず口に出たのは報告書のことであった。
5月にはいってから、ペルー沖の海面水温は6度の上昇のまま、
1ヶ月以上も居座っている。
上昇気流が激しく、中央太平洋では、はなはだしく水位が上がって、
洪水の恐怖にさらされていた。
データの解析が出来た時には、すべてがもう現実のものとなっている。
間に合わないのだ。

(序破急計画3~4へ続く)

カテゴリー: 定期更新   パーマリンク

コメントは受け付けていません。